カクテルの歴史

カクテルとは、酒や飲料などを数種類混ぜ合わせて作るミクスト・ドリンクを総称して「カクテル」と言います。
カクテルの歴史は、酒類が誕生したのと同時期にまでさかのぼるほど古いものです。

古代ローマでは、ワインに混ぜ物を加えて飲んでいたそうです。
また、古代エジプトでは、ビールの中に、ショウガやハチミツを混ぜ合わせて飲んでいたそうです。

12、17世紀の中世ヨーロッパでは、スピリッツ類やワインなどに、薬草などを加えて、ホットドリンクとして暖めて飲むのが流行していました。
そして、蒸溜酒技術の普及につれて、レシピが増えていき、社交界でもカクテルが飲まれるようになりましたが、この頃カクテルに使用していた氷は、湖や川などに張ったものを使っていました。

器具を使用して、氷で冷やして作る現代式のミクスト・ドリンクのカクテルとなったのは、製氷機が発明された1879年以来です。カクテルが最初に開花したのはアメリカで、第一次世界大戦とともに、アメリカ人が世界に普及させ、第二次世界大戦が終わる頃には、ヨーロッパでも飛躍的に発展していきました。

日本に入ってきたのは明治初期のことで、「カクテル」という名前が、東京の人々に知られるようになったのは、大正元年に、バーが下町に出現するようになってからです。